「洗脳されるような、気分がハイになって、どうでもよくなる感じが好き」
セカンド・サマー・オブ・ラブなパーティピープルが聞いたら喜びそうな発言だが、これは樫野有香さんがテクノについて自らの音楽体験を語ったものだ。
現在のクラブミュージックの礎になったアシッド・ハウスは文字通り「アシッド(acid : LSD)の感覚に似た」音楽。ハイになるための音楽だ。それが本物のアシッドや類似のドラッグとセットで広まったであろうことは容易に想像がつく。良い子のみんなは絶対にアシッドに手を出しちゃダメだよ。
音楽もドラッグと一緒で、例えば「多幸感」たっぷりのハイになるためだけの音楽ばかり聴いていたら、もっと強い「効く」モノが欲しくなってくる。こうして、様々なクラブミュージックが生み出されていったのだろうね。
ただ、樫野さんの音楽体験は「洗脳されるような」という表現があるように、多幸感でハイになるのではなく「覚醒する感覚 = トランス状態」による快楽状態と言えるね。
(本来、トランスと言うジャンルの音楽の意味するところはソコなんだけどな。最近のトランスは多幸感を得るためだけの音楽になってしまっているなあ。コレは、ギャルトラの事を言っています。私の場合は常にダークサイドを歩いている人間なので、ギャルトラのような「キラッキラでめっちゃハッピー」な多幸感の安売り的な楽曲は苦手。ドラムロールばっかりで、聴いていて疲れる。んー、好きな人には堪らないんだろうけど、俺はダメ。あっ、中年オヤジなんでギャルは嫌いじゃないって事は言っておく。)
健全な青少年は、かしゆかみたいにナチュラル・ハイを目指そう。
さて、「ハイになる感覚」って人によって違う。それは「多幸感」や「昂揚感」または「疾走感」だったり、「覚醒する意識」かも知れない。おそらく共通するのは「ポジティブなイメージ」だろう。内省的なネガティブイメージの曲調ではハイになれないよね。
私の場合は「水面下にダイブして浮遊しながら、時折水面に上昇する事を繰り返して、最後には水面から離脱して空中を飛翔する」一連のイメージの中の「水面から離脱して飛翔するまで」がハイになる感覚かなあ。つまり「昂揚感と疾走(飛翔)感」だね。
最近はもっぱら選曲そっちのけで「繋ぎ」と「MIX」の練習ばかりしているのだが、現在の持ちネタでとりあえず「上がる」感覚が得られるものをセレクトして、今日は「上げて行く練習」をしてみる。ここはたたみ掛けて行くから、ベース音がしっかりと鳴っているタイミングで入れていって、ボトム部分がもたつかないように意識して繋いでみる。
テーマ「水面から離脱して飛翔するまで」(起承転結の「承と転」の部分)
1.「Riliz The Pressure (Fauvrelle Rmx)」:Carlos Fauvrelle |
|
2.「I Want your Love (Vocal Duke Rmx)」:Gutterstylz |
|
3.「Nile」:Pryda |
|
4.「Human Behaviour」:Pryda |
追記:
3~4への繋ぎは「Pryda」つながりで音の質感的に違和感は無いが、曲調の変化と言う点では「いきなり」過ぎるかもね。3と4の間に別の曲を入れた方が良さそう。
前回の予告通り、HELLO KOMPAKTをレビューします。
たぶん、選択を誤ったかもね。
そもそも、テクノって反復ビートに特徴があるため曲の構成上変化に乏しく、リスニングを目的として普通に聴いてみると、そんなに面白いものじゃない。あっ、「テクノをすごく好きな人には本当に申し訳ない事を今言ったと思うんですけど(笑)(*1)。」
テクノって、2枚使い(時には3枚使い)や、イコライジングによる音域カットや、カットインによる急激な変化とか、DJがそのミキシング・スキルを駆使して積極的に楽曲にアプローチする事によって起こる「リアルタイムな変化」が楽しいと思うので、現場で聴いてこそだと思う(*2)。(って言うかそれでいいんだよね。最近テクノのイベントに行っていないので、現在のシーンがどうなっているかが正直わからないんだよね(爆))
そういう意味では、今回レビューする「HELLO KOMPAKT」はDJが使用する素材集だと思う。KOMPAKTというレーベルを知るためのサンプル集。なので、普段テクノを聴かない人が聴いても「楽しく」は無いと思う。むしろ「退屈」かもしれない。テクノの楽しさを啓蒙するのであれば、同じKOMPAKTの音源集でもKAITOことヒロシ・ワタナベによるMIX集「CONTACT TO THE SPIRITS」の方が良かったかも。いやそれよりも、WIREやMetamorphoseのコンピレーションの方が直球で入りやすかっただろうね。
なので、趣向を変えて「どうしてもテクノに馴染めない人のためのゲーム」にしてみる。
ARTIST : V.A.
TITLE : HELLO KOMPAKT
LABEL : KOMPAKT
FORMAT : CD
ドイツはケルンを拠点に良質なテクノをリリースしつづけているレーベル「KOMPAKT」の代表的な音源をシスコ・レコードが日本市場向けにコンパイルしたコンピレーション・アルバム。ジャケ写の様に美しくも”モノトーン”な世界。
1stステージ:まずは慣れてみる
1.Kaito 「Release Your Body ( Beatles Version )」
テクノが苦手な人には、電子音とか機械的な打ち込みビートがダメって言う人も居るだろう。この曲にはビートがなく、言うなればアンビエントな雰囲気。ここは、幻想的なメロディラインを奏でる美しいシンセの音に耳を傾けてみよう。最後まで「気持ち悪くならずに」聴く事が出来ればクリア。
2.The Field 「Over The Ice」
テクノの特徴を良く表している曲。反復するミニマルビートと、変化の少ない曲構成。これは「最後まで飽きずに」聴くことが出来ればクリア。
3.Justus Kohncke 「Timecode」
8ビートを強調したミディアムテンポのディスコ。一日5万歩歩かないと気が済まない人は、この曲をBGMにウォーキングをしてみるのも良いかもね。何気ない日常のBGMとして聴けるようになればクリア。
4.The Rice Twins 「For Dan」
1stステージのラストは、ディープハウスへ繋げる事も出来そうなハウシーな曲。聴き進んで行くと意外と可愛らしい曲だと言う事に気付くかも。最後まで聴けることがクリアへの条件だが、少しでも「心地良さ」を感じることが出来れば高得点が期待できる。
2ndステージ:だんだん手強くなるよ
5.Superpitcher 「Fieber」
結構アッパーなビート。ここまで来るとビートや曲調もかなりキツくなってきたと思う。先ずは音に慣れること。そして聴き進んで行くうちに僅かな曲調の変化に気付く事が出来たらクリア。
6. Gebr. Teichmann 「Dance And More」
一転してダークなイメージへ。でも曲調はギターの鳴るロックな感じでしょ。これもテクノ。この曲は最後まで聴ければクリアとしよう。
7.Reinhard Voght 「Robson Ponte」
中盤で一番のボスキャラかもね。「ロブソン・ポンテ」って延々と繰り返すからね。チョコレイト・ディスコの比じゃないよ。何回「ロブソン・ポンテ」って言っているかを数えられたらクリアとする。(正解を出すために数えなきゃね)
8.W.V. 「Nachschub ( M.Mayer Mix)」
2ndステージのラストはミニマル。とにかく最後まで聴く事がクリア条件。飽きずに最後まで聴けるかな? ホントに変化に乏しいから。
最終ステージ:いよいよラスト
9.DJ Koze 「Raw」
ディープミニマル。ガラスが割れる音? 微妙な曲調の変化を聞き逃さずに最後まで行ければクリア。
10.Oxia 「Domino」
エレクトロ・ハウス。ここまで来る事が出来ればかなり慣れてきたはず。自然と身体を揺らす事が出来ればクリア。
11.The MFA 「The Difference It Makes ( Superpitcher Remx ) 」
いよいよ締めくくり。ゲームクリアのためのラスボス。最後の曲はじっくりと音を聴いて楽曲に向き合う事。そして、例えば、幼い頃に友達と遊んだ思い出だったり、浜辺を裸足で歩いている自分の姿だったり、何でも良いんで、何かしらビジョンが目の前に広がればゲームクリア。これで、完全にテクノを克服できるよ。
Supermayer / Michael Mayer and Superpitcher 「TWO OF US」
最後のボーナストラックは本編とは関係の無いゲーム最強のボス。クリア条件はこの曲で「踊れる」事。
とりあえず、こんな感じで纏めてみた。
自分では普段聴かないディープなミニマル方面の音が体験できて、さらに資料の意味でも良いコンピレーションだと思いました。
今年のWIRE07にはDJ Kozeの出演が決まっているようなので、興味のある方はどうぞ。
注釈:
(*1)SWITCH 2007年8月号特集記事「十代のいま、十代のころ」の、Perfume西脇さんのインタビューより引用。
(*2)VJとして色んなイベントに参加して、DJ達のプレイする姿を間近で観ながら得た発想である。それがフジロックで体験した田中フミヤのプレイや、Jeff Millsの「Exhibitionist 」を観て以来、確信に変わった。
Perfumeの「チョコレイト・ディスコ」はテクノでしょうか? それともテクノポップでしょうか? "DISCO"のカテゴリーはだいたいどこのレコ屋でも「テクノ」で扱っています。(ホントかな? 少なくともシスコ・レコードではそうだね。) なので、テクノって事で良いのではないでしょうか?
そんな事より、チョコレイト・ディスコのPVでの西脇さんの衣装はインテルカラー(*1)ですよ、インテリスタのみなさん! 私にとってそっちの方がもっと大事です!
**********************************
正直言って、テクノは良く解らない。
「テクノという音楽のジャンルについて簡潔に説明できる人が居たら、是非とも解説をお願いしたい」くらいだ。
さて、困ったことに、日本には2種類のテクノが存在する。一つはYMOを始めとする1980年代に開花した「テクノポップ」の略称としてのテクノ。もう一つは、海外から輸入された「クラブミュージック」としてのテクノ。ジャンル分けに厳しいリスナーはこの辺の混同が許せないようだ。
(ちなみに、このエントリでは分けて記述しないと訳分からなくなるので、ちゃんと書くね。)
俺もかつては「ちゃんと分けて論じた方がよくね?」というスタンスだったのだが、最近はもう、どうでもよくなった。
というのも、「クラブミュージックとしてのテクノ」の方も、様々なスタイルに枝分かれして、くっついて、また枝分かれしてって事を繰り返して、今テクノの範疇として捉えられているジャンル(というかスタイル?)は幾つもある。ハピコアやドラムンベースもアンビエントさえもテクノだ。早い話がシスコのテクノ店で扱っている音源は、全てテクノとして捉えていいんだよね、って事。それだけ色んなスタイルが混沌として存在している状況なので、一言で表すことは不可能になってしまって、唯一の共通点は「電子楽器を使っている」事だけだろう。だとしたら、もうテクノもテクノポップも一緒じゃね?
(それと、リスナーの側で一方的に判断してジャンル分けするのではなく、楽曲の送り手の思いを尊重する事も大事ですよね。樫野有香さんも「テクノを大事にしていきたいので。ずっとテクノでいきたいです。」って言っているじゃないですか。)
実は「テック・ハウス」ってジャンルが出てきた時点で、もうジャンル分けが無意味であることに気づいた。
「ハウスから派生したテクノが、またハウスに戻ってきたのか?」
まあ、大げさかもしれないけどね。
そもそもテクノの起源って、シカゴのハウスを聴いたデトロイトの若い衆が「モータウンが死んでからこの都市は終わった。今まさに、荒廃したこのデトロイトで俺たちの存在意義を世界に示すチャンスじゃないか! 俺たちの音楽を創ろう!」と言ったかどうかは分からないが、そんな感じで始まったデトロイトの黒人達によるデトロイト生まれの新世代エレクトロ・ダンス・ミュージックがテクノだ。それがヨーロッパに持ち込まれ、アシッドハウスと融合したり、従来から育まれていたクラフトワークなどの白人達が作り上げたエレクトロと融合してスタイルが変化した時点で、今のカオスな状態は予想されていた。アーティスト側は「俺ならこうするね」といったアプローチで新たなスタイルを創ろうとするし、オーディエンス側も「何か新しい刺激が欲しい」から、そこで需給のバランスが見事に一致したということだろうか。結果として、それだけ多くの人に受け入れられたということだ。スタイルの確立とはすなわち多数のオーディエンスの支持であるし、別の見方からすると商業的に成功したとも言えるね。
テクノのイベントはVJとしていろいろと参加させてもらったが、俺自身はそんなに熱心にテクノを聴いていないので、あれこれ言える立場でもない。ただ、今現在の知識と持ちネタで「テクノって何なの?」という問いかけに対する回答はコレです。
Jaguar :DJ Rolando A.K.A. The Aztec Mystic いわずと知れたテクノ史上に残る傑作。疑う余地無く、誰もがこれをテクノと認めるでしょう。 |
|
Exhibitionist (DVD) :Jeff Mills たぶん、その時点で「贅肉をそぎ落とした究極のテクノ」がミニマルテクノだった。 |
次回は、「テクノを聴くと気持ち悪くなるという人の為の良い薬は無いかなあ」という事で、自分自身のテクノ再入門という意味も込めて、最近仕入れた「HELLO KOMPAKT」をレビューしたいと思う。これは、ドイツを代表するテクノレーベル「KOMPAKT」の音源を日本向けにシスコレコードがコンパイルしたものだ。前述したようにテクノというジャンル自体が混沌とした状況であるため、テクノの全てを網羅しているわけではないが、テクノ先進国「ドイツ」の今を知る意味ではアリなのかも知れない。
注釈:
(*1)インテルカラーとは、イタリアはセリエAのサッカーチーム「インテル・ミラノ(FC Internazionale Milano)」のチームカラーを指す。ベースは青と黒で、ネラッズーロ(イタリア語で「黒(nero)と青(azzurro)」の意)と呼ばれる。ここにアクセントで黄色(金色)または白を入れることもある。西脇さんの衣装はワンピースが青で、彼女の黒髪とアクセントの髪のリボンの黄色で、間違いなくインテルカラーの完成です。
あ~ちゃん語録、イカしてるな。(*1)
音出し一発「いやあ、買って失敗だったかな」的な印象だったのだが、聴き込んで行くうちに「思いのほか良いですね」となった音源を紹介しよう。
とりあえず、2007年の上半期に仕入れたブツのなかから4枚をピックアップした。無駄な投資にならずにホントに良かったね君達。
でも、どの音源を聴いても、西脇さんの場合は「気持ち悪くなる(*2)」かもね。
Burning :Pepe Bradock |
|
Vol 5 EP :Distek Vs Zoran |
|
Sole Trader :Quince |
|
Yellow Fever :Senor Coconut (Atom Heart) |
P.S. たぶん、これと同数の「やっぱりダメだったもの」も存在する。かわいそうなので紹介できないが、レコ屋に売るといくら位かなあ? でも、練習用に残しておこう。 どっちみちクラブで回すつもりは無いので、陽の目を見る日は来ないけどね。
注釈:ここはPerfumeファンブログじゃない事を忘れていました。スミマセン。
(*1) あ~ちゃん語録とは、Perfumeの「あ~ちゃん」こと西脇綾香さんのステキな発言の数々を指す。ライブのMCで対バン相手の「面影ラッキーホール」を「思いの他良いですよ」と紹介した事が、ちょっとした武勇伝となっているようだ。
(*2)同じく西脇綾香さんの発言「テクノは、いっぱい聴いたら気持ち悪くなるけぇ」より。今からバラしておきますが、これをネタに「テクノって何?」というエントリーを構想中。
まあ、早い話が、ライブへ行ってMCを聞くことのできないオッサンのやっかみで、ネタに使わせてもらった次第です。「西脇綾香さん、ステキ」って言う愛情表現も含めてね。あはは。
私の車のCDチェンジャーの中身です。
1. Perfume - Complete Best -
2. Perfume - Fan Service [sweet]
3. 4hero - Play With The Changes
4. GALAXY 2 GALAXY - A Hi-Tech Jazz Compilation (1)
5. GALAXY 2 GALAXY - A Hi-Tech Jazz Compilation (2)
デトロイト・テクノとフューチャー・ジャズとPerfumeが仲良く並んでいます。
最近2ヶ月くらいは3.4.5.で固定になっていたのですが、ここ3週間の間に1.2.が割り込んで来て、延々とリピートされていました。
今日は久しぶりに4hero「Play With The Changes」をかけてみました。今までは車に乗ると無条件にPerfumeが流れていたので、ちょっと居心地の悪さを感じてしまいました。我ながら、かなりの中毒症状だと思います。
4heroはミニー・リパートンの「Fleur」のカバーで初めてその存在を知りました。その後「Hold It Down」などを聴いたりして、手法としてドラムンベースやブロークンビーツを取り入れているけど「基本はJAZZがやりたいんだろうな」という印象を持っていました。
今日セレクトした「Play With The Changes」は、前述のFleurやHold It Downが収録された前作「Creating Patterns」から6年ぶりの新作になります。リリースされたのは今年の1月なのでかなり旬を過ぎてはいますが、Perfumeが来るまではヘビーローテーションでした。
4heroはリリースの全てを聴いているわけではないので多くは語れませんが、今作に限って言えば「JAZZ」ですね。うんJAZZ以外の何物でも無いと思います。クラブ・ジャズ(フューチャー・ジャズ)の定義が「踊れるジャズ」だとすると、そのカテゴリさえも超越しているかも知れませんね。
今作で特に私が好きな曲「The Awakening」はワルツです。3拍子の上に女性のラップが乗ります。強烈にカッコ良いですが、フロアで流すのは難しそうですね。
4hero : The Awakening
VJ的な目で見ても、この曲のPVは素敵。 こういうのをCoolと言う。
(ただ、VJネタとしては後半が眩しすぎて使えないなあ。青黒のツートーンにするかな。いや、パクっちゃいかん)
1. Morning Child |
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
困った事にPerfume成分が多目です。彼女達の親御さんとは間違いなく同世代です。ちなみにP.T.A.会員です。
ホントに御免なさい。
御用命は「lstd_rd の yahoo.co.jp」まで。