「Breeze-Kaskade Remix (Kaskade) / Breeze-Star Breeze Mix (metalmouse) 」: 元気ロケッツ
http://www.cisco-records.co.jp/docs/topics/house/genkirocketsbreezermx.php
元気ロケッツと言えばHeavenly StarのRemix展開力が凄くて、最近ではトランスMIXまで登場しています。
乙女ハウスからギャルトラまでカバー出来るほどの懐の深さは楽曲の良さが有っての事でしょうね。
さて、通算3枚目のアナログ盤はBreezeのRemix集の第2弾です。Breezeアナログ第1弾は自分では触手が動かず、結局見送ってしまいました。(既に完売) 今回の第2弾は、なんとKaskadeです。ここまでお金を掛けられるようになりました。Q Entertainment儲けましたね。(水口プロデューサー、スペースチャンネル5・パート3期待してます。)
試聴した感想ですが、いい感じにマターリできます。結構ディープなハウスです。(Perfumeの「Seventh Heaven」もこのくらいキラキラ感を抑えて落ち着かせた方が染みるのになあ。)
一方のmetalmouseによるRemixはアタシ好みのエレクトロ・プログレっすわ。これは買いかも。
って、早速予約入れたし。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「Beautiful Dreamar 」:Weekenders
http://www.cisco-records.co.jp/docs/topics/house/weekendersbeautifuldreamer.php
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/043/item426919.html
仙台良いね。これからポップ・ハウスなシーンの発信地になって行くと良いね。
このジャケットは飾っておきたくなるなあ。どうすっかなあ。アナログ予約すっかなあ。
(BGM 「便箋歌」:クラムボン ごめん、ダメダメで。)
追伸:
ナタリーの定点観測を止めた途端に、Perfumeの登録者数がすごいことになってますね。HEY3以降50人近くが登録したって事ですか。順位もついにベスト10内に入りました。次のターゲットは?
でも、スピッツやチャットモンチーは桁が違うね。
以前、「3つの新曲」さんのところでも紹介されていましたが、俺、多分、買いますよコレ。そのうち。
DJパフォーマンス的なエンターテイメントとしても観れるし、DJ教材としても使えるし、田中フミヤのドキュメンタリーとしても観れる。
Jeff Millsの「Exhibitionist」みたいだって言ってしまうとそれまでだが、本人がプレイ内容をその場で解説するという手法は面白いと思う。できれば、これ色んなDJでシリーズ化してほしいな。
っていうか沖野修也の「DJ選曲術」の実写版?が観てみたい。
シスコレコード、特設サイト
http://www.cisco-records.co.jp/docs/topics/techno/fumiyatanakavia.php
追記:
インタビューに登場する卓球も宇川直宏も、どう見ても40代半ばの顔だな。特に卓球、老けたなー。
2人とも俺より全然若いのになあ。俺、卓球と宇川直宏に挟まれて、若く見られる自信が有るぞ!
(言ってみただけ。とても反省している。)
いよいよOMBのニューアルバム「FRAME」がリリースされました。
私の中ではPerfume「ポリリズム」リリース祭りに続く、9月のイベントなのですが、、、。
まだ音源を手にしていません(泣)。Foo Fightersの新作「Echoes, Silence, Patience & Grace」と一緒にタワレコにネットで発注しているので、Foo Fightersの入荷まで待たなければなりません。
まあ、いいや。仕方が無い。当面はコレで我慢。
さて、発売日当日にCD屋を回って記念写真を撮っているOMBさんはお茶目ですね(OMBブログ)。
かしゆかか?
写真を見ると、何気に販促ツールにも力が入っていて、OMBってこんなに注目されているのかって、以外だった。(今、ものすごく失礼な事を言ってしまいました)。
ちなみに、噂のテクノポップ・アイコン「Aira Mitsuki」さんもおすすめしてます。(*1)
http://blog.livedoor.jp/aira_mitsuki/archives/51291054.html
RICARDO VILLALOBOSかあ。この子、ミニマルやクリックモノがお好みなのね。OMBはちょっと方向が違うけど、プログレッシブ好きが増えるのは良い傾向。でも、プログレッシブ・ハウスって10代の女の子が聴く音楽じゃないだろ? 軽く偏見入ってますけど。
プログレッシブ・ハウスって、Juno Reactor、X-Dream、Saiko Podあたりのサイケデリック・トランスを聴いていた人が旅路の果てにたどり着いた安住の地(コレは私の事を言っています)だと思うので、やっぱ、20代後半あたりからしっくり来るジャンルじゃないっすかねえ。かなり偏見入ってますけど(笑)。
注釈:
(*1)「OMB」でヤフーのブログ検索したら、Aira Mitsukiさんのブログがトップに表示されたので、覗いてみたらビックリでした。それも、最初OBM(?)と間違って表記していたのを、ファンの人がコメントで指摘したらしい。ああ、OMBって結構みんな聴いているんだね。以外って、今、ものすごく失礼な事を言ってしまいました(笑)。
「OMB」って、アンダーグラウンド側の人だと勝手に思い込んでいました。
ハイスタの着うた配信がついに解禁(ナタリー)
Hi-STANDARDの着うたが解禁になった。加えてiTMSでの配信も始まる。
今回配信が解禁されるのはToysFactory時代のリリース曲。というか、ToysFactoryが配信を始めるんだけどね。
だいたい、PIZZA OF DEATH からリリースしたMAKING THE ROADは原版権をめぐってドロドロの状態になっているからね。ほんとにさあ「Dear My Friends」って歌ってんだよ。泣けてくるわ。
「Hi-STANDARD : Dear My Friends」 これは配信されないよ。さて、Hi-STANDARDは自身の楽曲を着メロやカラオケにしないっていうポリシーを掲げていたはず。今回の件はToysFactoryとの楽曲使用に関する契約の期限が訪れて、Hi-STANDARD側(って言っても誰だろう。横山?)が更新しなかったと見る方が自然かな。PIZZA OF DEATH RECORDSのサイトにも難波のブログにもそれらしき事を発見できなかったので、事実関係が掴めたら追記する。(っても調べないと思う。うん。そんなの調べてどうするのさ。)
しかし、10年以上前にリリースされた音源のネット配信が開始されることがニュースになるんだよ。
それだけHi-STANDARDって、いまだに「気になる」人が多いバンドなんだと思う。
みんなの中では、まだ「終わっていない」んだよ。
自身のソロ活動の他にも「PIZZA OF DEATH RECORDS」という日本を代表するインディーズ・レーベルの社長としても忙しい横山。V2 RECORDSと契約して活動の場を広げ、さらに大沢伸一とのコラボレーションワークで注目を浴びる難波。Hi-STANDARDから遠く離れて、一人歩きしているんだ。
ツネは?
最近、私が気になるのは恒岡章が参加しているCUBISMO GRAFICO FIVEかな。
「CUBISMO GRAFICO FIVE : SKANK BOOPS」
♪なぜか土俵がダンスフロアに♪
これ、面白そうだな。
9/4現在で決まっている出演者はFrancois K. 石野卓球、大沢伸一、Boom Boom Satellites, Hifana, Gildas & Masaya (Kitsune) など。
Hifanaは「呼出しの声」や「相撲甚句」をサンプリングしてスクラッチするよ。相撲の映像をバックにして。多分、いや絶対やると思う。
イベントオフィシャルサイト : Connect '07 Official Site
国技館と言えば相撲。相撲と言えば和。和モノと言えばHifana。
「Hifana : WAMONO(和モノ)」
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
困った事にPerfume成分が多目です。彼女達の親御さんとは間違いなく同世代です。ちなみにP.T.A.会員です。
ホントに御免なさい。
御用命は「lstd_rd の yahoo.co.jp」まで。