何気にtumblrのDashboardを覗いていたらhyperfさんの投稿に出逢ってしまって思わずreblog。
で、Far East Recordingのサイトへ飛んでiTSで配信されている事を知り、iTSへ。
でもって音源がiTunes Plus (256kbps)だったので、何の躊躇いも無く購入ボタンクリック!
あ~まんまとハマった。
kyoteizinc (video mix)
とてもクールなエレクトロ民謡ブレイクス。カッコよろし。
トラックもさることながら、康本雅子氏のダンスと木津裕史氏の映像のセンスもステキ。
4月のリリースなので今更ながらですが初見。やっぱ、こまめにHPをチェックしておかないとダメだな。
Far East Recordingを覗いたのは半年振り位かな?
「FAVORITE GAMES」 (-> iTunes Store) (-> Far East Recoding) |
|
リリース : 2008/4/26 |
寺田創一は、やはり変態(*1)だと思う。
Charのsmokyをメッタメタに切り刻んでみたり、福田和子の声をサンプリングしてみたり、よくもまあこんな事を思いつくよねって。妄想を具現化する才能と言うか、素晴しいですよね。
最近は競艇と民謡(純邦楽と言うべきか)への徹底した拘りも魅力の一つ。
それに彼はエレクトロ・ワールドを公式にリミックスしたリミキサーでもあるしね。あのアンビエントなトラックは秀逸だもの。大好きです。
寺田創一は日本が世界に誇れる才能の一つだと思います。
ついでに「予想屋さん」があまりに可愛らしかったので、こちらも貼っておきます。
yosawya san
(BGM 「競艇甚句 (Video Mix)」 : 沢瀉)
注釈:
(*1)この場合は変態ではなく鬼才と言うべきでしょうかw
アタシが日本人で変態的鬼才だと思うのはこの人の他に、向井秀徳と小山田圭吾だけです。この3人のうちの何れかに生まれ変われるなら、別に女の子にモテなくても良いや(笑)。
Perfume出演CMが赤白カラーでオンエア開始(ナタリー)
もうパフュヲタの皆さんはチェック済みとは思いますが、「love the world」がauの携帯電話「W62SH」のCM曲に起用され、CMには同曲のカラー版PVが使われています。
au W62SH (確かに、シャープだ。「オン/オフ」篇)
http://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv141.html
確認しました。PVは歌唱とダンスの箇所が通常版と異なるので別テイクですね(って自信が無いけど)。
でも、CG処理が通常版と同一に見えるので、このPVはCM監督の田所貴司氏ではなく関和亮氏のお仕事ですね。
これはモノクロ前提編集ではなく、最終工程で色を抜いたバージョンが通常版なんだな。厭らしいのう。(*1)
急遽決まったタイアップではなく、PV製作時点で決まっていたって事じゃないか。CMでフルカラー、PVでモノクロって仕様もその時点で当然決まっていたんだろう。
で、W62SH購入者特典でフルカラーのフルレングスPVやメイキングムービーが収録されたDVDが抽選で当たるとかって、そんなみえみえのキャンペーンでも打ちやがれ、チックショー!!
あ、いや、そんな事ではなくて、あ~ちゃんが「私はWooo携帯じゃけえ」とか口を滑らせないか心配だ。
「ポニョ衣装」は赤白カラーのセットが良く似合うし、やっぱ可愛いよカラー。
それにしても、まあ「W62SH」は放映開始直後なんで当然観てないんだけど、それより「ピノ」のCMを未だにTVで観ていないんだが。これって、都市伝説じゃないよね。
「love the world」 <通常盤> |
|
![]() |
<CD> |
「love the world」 <初回限定盤> |
|
![]() |
<CD + DVD> |
(BGM 「love the world」 : Perfume)
注釈:
(*1)この辺は、物凄くテキトーな事を言ってますが、気にしないでください。
今日のエントリは今年の1月に発売されたJustus Kohnckeのアルバム「Safe And Sound」からアナログカットされた「Yacht」です。
ヘビロテしてます。あまりにも良かったので、デジタルで取り込んでiTunesで聴いています。
ここ暫く、80年代特集でも取り上げたGrace Jonesの「Slave to the Rhythm」のハウスMIXを探しているのですが、なかなか良い物に出逢えませんでした。
そんな時にこの「Yacht」を発見。コレは「Slave to the Rhythm」のリミックスでもなんでもないんですが、「Slave to the Rhythm」の印象的なフレーズを引用したテックハウスなトラックです。電グルのShangri-Laにおける「Spring Rain」的な使用法。
タイトなリズムトラックの上にぐるんぐるん音が回ったり、跳ねたり。長いブレイクと焦らしまくる展開。上げそうでアゲナイ厭らしさ(笑)。
このカッコよさは絶品。大箱で爆音で聴いてみたい。
「Safe And Sound - Vinyl Volume One」 : Justus Kohncke (->CISCO RECORDS) |
|
1.Yacht |
ところで、Justus Kohnckeって誰? ドイツのテクノ系レーベルKOMPAKTを代表するディスコテッカーだそうです。知りませんでした。
って言いながら1年前にこんな頓珍漢なエントリを上げてましたね。そういえば、ここで紹介してましたわ。
昨年「HELLO KOMPAKT」を聴いた時には、テックハウスやミニマルハウスにさほど興味が無かったので、「なるほどね~」って感じで参考資料的な聴き方しか出来なかったのですが、今年に入ってテックハウス系を結構漁るようになってきて、KOMPAKTの音源も何枚か入手してます。
(BGM 「Yacht」 : Justus Kohncke)
「love the world」リリースパーティもこの辺で一段落して、このブログも通常業務(笑)に戻ります。
今日のエントリは札幌在住のクリエーターKuniyuki Takahashiの新作「Remixed」 。
私は音源との出会いは「一目惚れ」が重要だと考えています。試聴した途端に気付いたら購入ボタンを押しているとか、CDを持ってレジ前に立っているとか。つまり、その音源が衝動買いをさせてくれるだけの魅力を持っているかどうか。今まで私がハマったアーティストの殆どがそうです。
もちろん失敗もあります。試聴した時は良さそうに聴こえたのに、自宅で聴いてみると思ったほどでもない事も。ただ、それも何かの縁ですからね。時間を置いて聴きなおしたりすると印象が変わる場合もあります。
試聴してその時は気分が盛り上がっても、結局購入に至らない場合も多々あります。結局縁が無かったのでしょう。その様な場合は音源を試聴した事実すら忘れ去ってしまう事が多いですね。Perfumeの「リニアモーターガール」がまさにそうでした。1年半以上経って奇跡的に再会することになったのですが。
Kuniyuki Takahashiも縁の無い人になりそうでした。
Kuniyuki Takahashi - All These Things " Flying Music "
シスコのサイトでセカンドアルバム「All These Things」を試聴したのが昨年の暮れの事。コレは!と思い衝動買いをしそうになったのですが、既に品切れ。ただ、その時は別のCD屋で在庫を探すような事もせず、結局そのまま。購入のタイミングを完全に逸して半年以上が経ちました。
そして今、例の「All These Things」ではなく、新作の「Remixed」を聴いています。
新作と言ってもKuniyuki Takahashiのこれまでの楽曲をTheo Parrishを始めとした様々なアーティストとKuniyuki Takahashi自身がRemixした音源集になっています。これはコンピレーション・アルバムと言っても良いかもしれませんね。
基本的にハウスなのですが、ゆっくりと静かにダイブして行く様な、そこはかとなくディープで、極めて渋いです。
「Remixed」 : Kuniyuki Takahashi |
|
![]() |
発売日: 2008/07/19 |
ミニマルでジャジーでトライバルなトラックから、意表を衝くテックハウスなトラックまで、全9曲のディープ・グルーブ。もうね、こういう「決して上がらない音楽」って大好きなんですよね。
(BGM 「All These Things - Kuniyuki Self Remix」 : Kuniyuki Takahashi)
追記:
ところで、例のセカンドアルバム「All These Things」ですが、結局CD購入はやめて配信サイトからダウンロードしました。iTSではなくBeatportです。ディスカウント価格で$11.99と、とってもお買い得。音源のクオリティも44.1kHz - 320kbpsなのでまあまあ良いでしょ。
「All These Things」の方もお奨めなんで、そのうちレヴューを上げます。
アタシがVJを始めた年の出来事だから2000年くらいかな。その頃の思い出話。
あ、長いです。
その1-----
月一のレジデント・パーティに参加していて、そのパーティってのが音楽はオールジャンルで、バニーガールがドリンクの給仕をしたり、ドラッグクイーンが居たりする当時の新潟では珍しいスタイルのイベントだった。
毎回、月毎にパーティのテーマを決めてコンセプトに沿ったオーナメントやオブジェで会場を飾ったりと演出も凝っていたのだが、当然それは開催に合わせて参加メンバー間で綿密な打ち合わせを行っていたから出来た事だ。
ある時オーガナイザー兼DJ君からメールを貰って、そこには、”普段はイベントのテーマに合わせて音源を用意しても事前にセットリストを組む事は無いのですが、今回はコンセプチュアルな事をやりたいのでセットリストを練り上げました。それに合わせた映像を用意して頂きたく、、、”と書かれていた。
いや、「普段からイメージに合わせた映像を流しているのだが」と思いつつも読み進むと、”今回は近未来のアジアの架空都市に住む女の子の孤独感みたいなものを表現したいので”、と言うことらしい。なるほど、そんなイメージね。「原色系やトライバルなイメージと女の子の映像を用意しよう」などと考えつつ、メールに書かれていたセットリストに目をやると、気になる一文があった。
07:浜崎あゆみのトライバル系MIX
Σ( ̄▽ ̄;)!!あゆです! ダサいでしょう? 客ひくかなぁ~?
「ん~、お前さん、MISIAの時は別に誰の断りも無く嬉々として掛けるのに、なんでアユの時はスタッフの顔色を伺うのよ。」って、思ったのさ。
”ダサいでしょう? 客ひくかなぁ~?”ってのは、楽曲そのものにフロアを沸かせるほどの魅力が無いと感じたからなのか、それともDJとして選曲の妙で盛り上げるという自分自身のスキルに対する自信の無さなのかは解らない。彼が浜崎あゆみとMISIAのファンである事は知っていたが、ここまで両者の間で温度差を感じているとは思わなかった。
その2-----
大晦日には、今は無き新潟PHASEでのカウントダウンイベントにVJとして参加させてもらった。
イベントが始まって2時間くらいかな。1000人以上に膨れ上がったフロアが最初のピークを迎えるくらいの時間帯。あるDJが浜崎あゆみのハードトランスっぽいMIXのトラックを掛けた。オーディエンスの反応は割りと淡々としていて普通だった。特にブーイングが起きるようなことは無いが、盛り上がりを見せることも無い。しかし、イベントスタッフの「アユかよ」と吐き捨てるような口調の声が聞えた。
その後、新年のカウントダウンを迎えて、深夜2:00くらいかな。DJはNAOKI氏だったと思うが、それまでのハウスのグルーヴを断ち切って場内を静寂に包んでおいてから、MISIA「Everything」のアカペラを掛けたのね。他の曲と合わせる事も無くストレートにそのまま。場内にはMISIAの歌声だけが流れた。オーディエンスの反応は割りと淡々としていて普通だった、では無く、口笛が上がったり「イエー」とか「ウオー」とか歓声(これはDJ NAOKIへの声援かも知れないけど)が上がったりと、ブーイングが起きるようなことは全くなかった。むしろ楽しんでいたし、ビートが無いのにみんな揺れていた。そして、NAOKI氏が後半のピーク部分でアカペラとDUBミックスを合わせてビートを加えるとフロアは大爆発ね。ああ、MISIAは愛されているなあと感じた。
* * * * * * * * * *
浜崎あゆみもMISIAも同じようにデビュー時からアナログ盤によるフロア向けRemixをリリースしていたのに、この温度差は何だったのだろう。新潟という裏日本の地方都市固有の現象なのかも知れないけど、少なくとも2000年の新潟ではMISIAの方がクラバーに愛されていたと思う。
アタシは当時、浜崎あゆみは哀愁系ユーロビートでアイドル風、MISIAは歌唱力を生かしたR&Bディーヴァという印象を持っていたが、共に同じようなJ-POPだと思っていたし、両者の違いを気にした事は無かった。どちらが好きかと言われれば、ユーロビートが嫌いだったのでMISIAかなという程度。
その後、ギャル達の嗜好がユーロビートからサイバートランスへ移行したのと同時に、浜崎あゆみのフロア向けトラックと言うとギャル向けのトランスMIXだろうと勝手に解釈(あ、オレがね)され、ユーロトランスが大量消費の対象と成った事をアタシは嘆いた。(*1)
だって、荘厳で欧州の憂いに満ちた風を感じさせてくれたステキなトランス達が、多幸感を凝縮したぺらっぺらで軽薄極まりないトラックに駆逐されてしまったんだよ。ホントに誰のせいだよ!! System Fが「(笑)」を付けて語られるようになったのは何故? まあ、いいや。音楽なんて消費されてこそナンボのもんだから。
って横道に逸れたな。
何故に今回こんな話題かというと、フロア向けRemixって何だろうと考えたから。
今年、浜崎あゆみのデビュー10周年という事で、Remixアルバム『ayu-mi-x 6 - GOLD-』『ayu-mi-x 6 -SILVER-』が発売されたでしょう。で、そのRemixを手掛けた素晴しい面子を見ながら、「このトラックって、本当にフロアで流してもらえるのだろうか」と考えたわけ。
あ、J-POPイベントやトランス系のイベント(つまり浜崎あゆみの楽曲が掛かる事を誰もが知っている様なイベント)では競って掛けられるんだろうなあって、容易に想像はつくんだけど、「glitter × SOUL CENTRAL」や「HEAVEN × DAISHI DANCE」などのディープハウスなトラックが、普通のハウスのイベント(いわゆる一流どころのDJ達のレジデントパーティ。EMMA HOUSEとかMUSeUMとか。あ、行った事無いけどね。)で回してもらっているのかなと疑問を感じたの。ドン引きするくらい凄い面子がリミキサーとして名を連ねているのに、フロアで掛かっている様子が想像できないんだ。
どなたか実情をご存知の方が居ましたら教えていただきたいです。
(インストはどうでしょう? それだと浜崎である必要が無いね。)
* * * * * * * * * *
ここからはアタシの想像なのでご容赦いただきたいのだが、浜崎あゆみがフロア向けRemixを出す理由って、「アユの曲で踊りたい」層に向けてというより、「先進的でオシャレなクラブカルチャーにコミットしています」というプロモーションなのかなという事。クラバーやミュージックラバーに浜崎あゆみの存在を知ってもらうためのプロモーションではなく、既存の浜崎ファンに対して「カッコいいアユ」をアピールするためのプロモーション。なんかそんな感じがしたのね。でも、ブランドイメージを維持することは重要。浜崎の動向が所属会社の株価を左右するのだから当然だ。
一方、MISIAの場合は逆に、クラバーやミュージックラバーにアピールする為にフロア向けRemixをリリースしていたのではないかと思う。MISIAのRemixのなかでもとりわけ秀逸な「Everything」や「THE GLORY DAY」等のスローなバラッドをハウスMIXにしたトラックなどでは、ハウスのグルーブに合わせてヴォーカルを録り直しているように見受けられるのね。そのあたりのスタンスからして違うのかなあと感じた次第。
さて、話は突然Perfumeの「edge」に移るねw。
このブログでもさんざん「edge」はどうなのよって話をしてきた。で、改めて感じたのは「edge -extended mix-」はフロア向けでは無いという事。
あれは何かと言うと、8:41という時間がポイントで、武道館公演でPerfumeのダンスパフォーマンスを魅せるための出し物用トラックなのである。3人娘のダンスを入れて初めて完成されるんだよ。だからオーディエンスがダンスパフォーマンスに集中できるように、わざとぼやけたトラックにしたの。
だって、中田ヤスタカが自身のトラックをあのような形でフロア向けとしてリリースする筈は無いもの。そう考えたら妙に納得した。
で、Remixの話に戻るんだけど、今後Perfumeにもフロア向けRemixリリースの企画が出るとしたら、真っ先に考えていただきたいのは「何のために出すのか」という事。
やるならにフロアに愛されるようになって欲しい。その際には中田もリミキサーに加工前のヴォーカルトラックを貸し出すくらいのサービス精神でやって欲しい。例えば、全く加工していない3人の歌声を使って、思いっきりディープなオーガニックハウスの「SEVENTH HEAVEN」とかさ。あ~、それはやりすぎかw
でも、フロアに愛されるには、先ずDJ達に愛されるようにならなければならないでしょう。DJ達が競って回すような盤をリリースできなければ、フロアで掛かる事も無いし、オーディエンスの耳に届く事も無いのだから。
Ayumi Hamasaki - Greatful Days (Para One Remix)
Youtubeに上がっている浜崎あゆみのRemixはほとんどがユーロトランスだった。やっぱそちらの需要の方が多いのだろう。
「ayu-mi-x 6」からPara Oneによるテックハウスでエレクトロなトラック。これはこれで有りだ。
(でも「カッペカッペ」が正直うざいって気がしないでもない。)
トランス好きなギャルたちはこのトラックをどのように受け入れるんだろう。
MISIA - To Be In Love STUDIO APARTMENT Remix(Short Ver.)
MISIAも今年10周年を迎えたのだが、昨年エイベックスから古巣のBMGに戻った。
正直MISIAはBMG時代の方が良かったなあと感じていて、最新曲のリミキサーにお馴染のGOMIに加えてStudio Apartmentが名前を連ねているのを見て、「MISIAが帰ってきたな」と思った。
ただ、「THE TOUR OF MISIA 2008 EIGHTH WORLD + THE BEST DJ REMIXES」のRemix集はイタダケナイなあ。と言うのは内容が2000年前後のBMG時代のトラックが殆どなので、古臭さが否めないのである。
それならば新作の完全フロア対応(長尺)Remixのみを収録した方が良かったのになあ、残念。
* * * * * * * * * *
かつてMISIAが自身のRemix集のリリースパーティにシークレットゲストとして出演したように、Perfumeにもそんなサプライズを期待したいね。
(BGM 「To Be In Love STUDIO APARTMENT Remix(Short Ver.)」 : MISIA)
追記:
monch71君のこのエントリ「特集・Perfumeフォロアー - オレモリ!! monch71編」のはてブ数が100に届きそうな状況を見て、Perfumeとその周辺が起こしつつあるステキなムーブメントは本物(= 新世代テクノポップシーンの創造)になるかもしれないと思えてきた。シーンの中心となって欲しい20才代のミュージックラバーを代表するmonch71君の上手いまとめ方が多くの人を引き付けているのだろう。それにも増して、興味を持ってブクマする人がこれだけ居るって事が素晴しいし、これはパフュがオリコン1位になるくらい凄い事なのかも知れないな。
願わくばデートピア勢から10位内チャートインするようなリリースが出ますように。
注釈:
(*1) かつてトランスが大好きだったアタシが、何故ゴア・サイケに逃れてプログレッシブ・ハウスに自分の居場所を見つけるに至ったかは、そのうちね。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
困った事にPerfume成分が多目です。彼女達の親御さんとは間違いなく同世代です。ちなみにP.T.A.会員です。
ホントに御免なさい。
御用命は「lstd_rd の yahoo.co.jp」まで。